» page top

第10回 貪欲に学ぶ。それがクリエイターとして生きる糧になる。

キャラクターマンPIP!~全員集合~セカンドシーズン

第10回 貪欲に学ぶ。それがクリエイターとして生きる糧になる。

2017年1月18日

(1)幼い頃からの好きを大事にせよ

小池一夫です。

僕は幼いころから、とにかく、物語が好きな子どもで、家にある本だけでなく、学校の図書室にある本も読み尽してしまうような子どもでした。

たまたま、近所に大きな蔵のある家がありました。
その家の息子さんは戦争で亡くなってしまったのですが、とても本好きで、蔵の中に彼の蔵書がどっさりあるという噂でした。
僕は、その家の方に本を読ませて欲しいと頼み込み、外に持ち出さず、昼間に、蔵の中で読むならOKという許しをもらいました。

噂通り、蔵の中には、息子さんが読んでいた戦前の「少年倶楽部」のような雑誌や、世界名作全集、冒険小説、講談の立川文庫など、たくさんのワクワクする物語がありました。

僕は、放課後になると蔵の中で、物語の世界に没入しました。

そうすると、やっぱり、誰かに話したくなるんですね。

僕は、学校の友だちに、前の日に読んだ物語を、語って聞かせました。

戦後すぐの物のない時代ですから、友だちはみんな、食い入るように僕の語る物語を聞いてくれました。
だんだんと、それが当たり前になりました。

蔵の中の本は持出厳禁ですから、蔵の中で読んだ物語を覚え込み、それを、身振り手振りをくわえながら、友だちに語るんですね。

それがウケる。

友だちが、僕が語る物語で、友だちが笑い、驚き、ホロリとなる。
その反応がすぐかえってきますから、だんだんと講釈師のように、面白おかしく語るコツのようなものもわかってくる。

一本調子で語るよりも、メリハリをつけたほうがいいとか、間を工夫するとか。冗長な部分をはしょるとか。謎をちらつかせるとか。

観客との心と心の駆け引き、自分なりの脚色というか、演出をするようになったんですね。

今思えば、これは本当にいいトレーニングになっていましたね。

小説家、脚本家、漫画家問わず、「物語る人」になりたい人は、物語を誰かに語ってみることです。

面白く語る話術がある人は、書いても面白い、というのは僕の実感ですね。

時々、「何を書いたらいいかわからなくなった」という人がいます。
そんな時は、幼いころに大好きで仕方がなかったもの。
日がな一日、読んでいたり、やっていても全く飽きなかった本や遊び。
「○○ハカセ」と呼ばれるくらいに熱中し、暗記した知識はありませんか?

そういうものを、思い出してみましょう。
それが、あなたの「好き」の基本です。
そこに、打破できるヒントがあるかもしれません。

 

(2)誰かのための知識が、自分の知識になる

大学進学のために秋田県の大曲から上京した僕は、すぐに小説家の山手樹一郎先生のご自宅を訪ねました。
昭和30年(1955年)前後ですね。

山手先生は『桃太郎侍』『夢介千両みやげ』などの時代小説で知られる人気作家で、僕は山手先生の作品が大好きでした。

池袋の要町に山手先生のご自宅がありました。
黒い塀が続く、大きなお屋敷でした。

山手先生はちょうどお留守で、先生の奥様が庭の掃き掃除をされていました。

学生服の僕を見て、奥様が
「学生さん? 大学を卒業してからいらっしゃい。まあ、時々は、遊びに来ても良いけど」
とおっしゃったので、僕はお言葉に甘えて、僕は山手先生のご自宅に度々伺う、「通いの書生」、といった感じになりました。

当時、山手先生には20人以上のお弟子さんがいて、「新樹」という同人誌を発行されていました。僕はその28人目か、29人目かの末端の、弟子といえるかどうかという程度の書生だったんですが、ともかく山手先生の門下生ということになりました。

山手先生と無二の親友だったのが、山本周五郎先生。

よく山手先生のご自宅にいらっしゃって、原稿を書かれたりしていました。

僕は山手先生の書生でしたが、山本先生にも、同じようにかわいがってもらいました。

周五郎先生は「お茶!」と言われれば、僕が、お茶を持って行くんです。

お茶の温度にこだわる方で、ぬるいと「お茶がぬるい! やり直し!」と言われました。

周五郎先生はまた、ご飯の替わりに日本酒を嗜むような方でしたから、「酒」と言われれば、お酒を持ってとんで行きました。

山手先生や周五郎先生の近くにいて、僕も何か時代劇のことを書いてみようと思うんですが、書けないんですね。
当時は、知識がありませんでした。

そこで、僕は、先生のお宅にいる間、時間が空いた時に、先生の書庫の時代劇資料を読ませていただいていました。
青蛙房という出版社の江戸時代に関する本や、三田村鳶魚の江戸の資料などがズラッとありましたが、もちろん持って帰ることができませんし、当時はコピー機もありませんでしたので、ノートに書き写しました。

この「書き写す」というのも、とても勉強になりましたね。

現代ではコピー機や携帯のカメラなどで、すぐに複写できますが、それでは、資料を所有したことで満足して、あまり記憶には残りません。

記憶に残らないということは、せっかく手に入れた資料にたどり着けないということです。

やはり、書くことが大事ですね。
もちろん、今ならワープロで打ち直すのでもいいでしょうが、手書きの方がより記憶に残るんじゃないかと思います。

結局、僕は時代小説家にならず、劇画の原作者という道を選びましたが、そのベースになったのは、この頃に得た時代劇の知識です。

その後、さいとう・たかを先生のさいとう・プロに入り、漫画の脚本を書く際に、さらにいろんな資料を徹底的に調べました。国際情勢や各国の歴史、銃器や車に関することなどを、キャラクターにくっつけるのです。
さいとう先生や、スタッフの会議の中で出たアイデアをもとに、リアリティある漫画にするために、調べて調べて調べまくるのです。

当時はインターネットがありませんから、調べたい時があれば、書店か図書館に行き、それでもない場合は、神田の古書店街や、国会図書館に行ったり……ある意味では足で調べる、という感じでした。

現代でも、インターネットで入手できる情報は「とりあえず大体どういうものかがわかる」といったものがほとんどだと思いますので、より面白いネタ、珍しい情報、本格的な知識と出会うためには、書物にあたってみる。
誰もが知っている本よりも、あまり他の人が知らない本を見つけ出して、そこからの知識や発想をキャラクターにくっつけてやればいいのです。
この瞬間も、図書館や古書店の片隅に、人知れず面白いネタが埋まっています。

実際にその漫画に使われる知識だけでなく、その周辺にあるさまざまな知識を得ることで、作品に立体感とディティールのリアリティが生まれるのです。

独立し、『子連れ狼』がヒットした時、僕は山手先生のところに単行本を持っていきました。

「『子連れ狼』とは面白いタイトルだね。これからはこういうものが流行ってくるんだろうね」

と言っていただきました。
その数年後に山手先生はお亡くなりになられました。
ご葬儀の時、悲しみとともに、小説ではなかったものの、なんとか間に合った、弟子として、作品をお見せすることができたかな、とも思いました。

漫画の世界に、山手先生や周五郎先生から学んだ時代小説の知識を持ち込み、キャラクターにくっつけたのも、ヒットにつながった要因だと思っています。

みなさんも、全く違う世界から、本格的な知識を持ってきて、作品の世界に突っ込み、キャラクターにくっつけてみてください。

それでは!

(次回、1月25日掲載予定です!)

 

【コラム】「キャラクターマンPiP!(ピッピ)~全員集合~」はこちら

key016



小池一夫
作家・漫画原作者
 中央大学法学部卒業後、時代小説家・山手樹一郎氏に師事。70年『子連れ狼』(画/小島剛夕)の執筆以来、漫画原作、小説、映画・TV・舞台等の脚本など幅広い創作活動を行う。  代表作に『首斬り朝』『修羅雪姫』『御用牙』『春が来た』『弐十手物語』『クライング・フリーマン』など多数。多くの作品が映像化され、その脚本や主題歌の作詞なども手がけている。  また、1977年より漫画作家育成のため「小池一夫劇画村塾」を開塾。独自の創作理論「キャラクター原論」を教え、多くの漫画家、小説家、ゲームクリエイターを育てる。  主な門下生としては、『うる星やつら』の高橋留美子、『北斗の拳』の原哲夫、『バキ』の板垣恵介、『サードガール』の西村しのぶ、『軍鶏』のたなか亜希夫など多数。  ゲームでは『ドラゴンクエスト』の堀井雄二、『桃太郎電鉄』のさくまあきらなど。

 2000年以降は学校教育でのクリエイター育成に力を入れ、大阪芸術大学、神奈川工科大学の教授を歴任。現在は大阪エンタテインメントデザイン専門学校でクリエイターの育成を行う。  また、『子連れ狼』は最も早くに海外でヒットした日本漫画の一つであり、2005年、漫画界のアカデミー賞といわれる「ウィル・アイズナー賞」の「漫画家の殿堂入り」(The Will EisnerAward Hall of Fame)を受賞。  現在も漫画原作を書きながら、コミックコンベンションや講演会などで、日本国内や海外を飛び回っている。

小池一夫先生の著書

過去記事はこちら!

第9回 キャラクターの3つの大切な要素とは?

key016
小池一夫です。 魅力的なキャラクターに必要な3つの要素についてお話します。 僕はこれまで 「キャラクター原論3部作」 「キャラクター造形学」 「キャラクター新論」 「人を惹きつける技術」 「キャラクター創造論」 「リドル×ドリル キャラクターメソッド」 など、キャラクターに関するいろいろな...(2017年01月11日) >もっとみる

第8回 漫画家は言葉(ことのは)の侍(サムライ)を目指せ!

key016
(1)作詞家として 小池一夫です。 今日は、気分を変えて「言葉」について書きましょう。 僕は漫画原作者として、漫画の原作を沢山書きましたが、一方で、歌の歌詞もけっこう書いています。 『子連れ狼』がヒットして、その歌を作ろう、ということになり作詞をしたのが最初です。...(2016年12月28日) >もっとみる

第7回 名作はダジャレから生まれる!?

key016
小池一夫です。 「名作はダジャレから生まれる」。 こんなことを言うと、 「バカなことを言うな、そんなつまらないものから人を感動させるような名作が生まれるわけがない!」 と思う人がいるかもしれません。 ええ。そのとおり。それで結構です。...(2016年12月21日) >もっとみる

第4回 感動を積み重ねるか、謎で引っ張るか

key024
(1)ショートストーリーのコツ 小池一夫です。 以前、「ショートストーリーの場合、どうやって読者にキャラクターの魅力を伝えたらいいのでしょうか?」と聞かれたことがあります。 ショートストーリー、即ち短編でも、まず主人公のキャラクターを創る。...(2016年11月30日) >もっとみる

第3回 背景を語るな、キャラクターで描け

key016
(1) 人はなぜ、有名人と写真を撮りたがるのか 小池一夫です。 人はなぜ、有名人と写真を撮ったり、サインをもらいたがるのか。 そんなことを考えたことはありますか? 同じ空間で一緒にいたということを、なんらかの証拠を残したい。記録に残したい。...(2016年11月24日) >もっとみる

第2回 《客観》と《主観》ってなンだ!?

小池一夫です。 前回、《日常》と《非日常》についてお話しました。 物語とは、その主人公の《日常》から、《非日常》に移行して、また日常に戻ってくるものだ、と。 《日常》とは「想定内」の世界であり、《非日常》は「想定外」の出来事です。...(2016年11月16日) >もっとみる