» page top

第4回 感動を積み重ねるか、謎で引っ張るか

キャラクターマンPIP!~全員集合~セカンドシーズン

第4回 感動を積み重ねるか、謎で引っ張るか

2016年11月30日

(1)ショートストーリーのコツ

小池一夫です。

以前、「ショートストーリーの場合、どうやって読者にキャラクターの魅力を伝えたらいいのでしょうか?」と聞かれたことがあります。

ショートストーリー、即ち短編でも、まず主人公のキャラクターを創る。
もちろんすでにあるキャラクターでもかまいません。そのキャラクターに《謎》を「一つ」つけてやります。

たくさんつけちゃダメです。
一つです。
その一つを解くことで、一つの短編ができます。

キャラクターを創って、そのキャラクターで短い物語で終わらせるためには、《謎》を「一つ」つけて、その謎を解く。そうすれば、短い話でキャラクターを起てることができます。

たとえば、本当に短い物語の冒頭を適当に作ってみましょう。

A「あなたは誰を殺したいと思っているの? 殺したい人を僕に言いなさいよ。代わりに殺してあげるから」
B「じゃあ、殺してください」
A「嫌だよ」

という3行の会話。
ここから面白い物語をつくることができます。
最初のAの「代わりに殺してやる」という言葉を発したのはどういうキャラクターなのか。
殺し屋なのか、恋人なのか、悪魔なのか。

そして、2行目で、Bが「じゃあ、殺してください」と言います。
それだけでも、物語になりますが、それだと「普通」ですね。
なるほど、Bが殺して欲しい相手をAが殺すんだな、という流れは、我々にとっては非日常的ですが、物語としての意外性はありません。

そこで、3行目で前のセリフを「受けない」セリフを持ってくる。
さっき「殺してやる」って言ったくせに、「嫌だよ」って、わけがわかりませんね。
それが《謎》であり、《矛盾》です。
Aというキャラクターに「なんだこいつ」「何言ってるんだ」「なぜ!?」という、謎が生まれるのです。
そのあとに「嘘だよ」と続くのか、「いや、殺してやるけど、その代わりに」と来るのか。
天邪鬼なのか、もっと悪いことを考えているのか、Bのことを愛しているのか。
読者からすると、予想がつかない人物だということになります。
それだけの《謎》で、Aという人のキャラクターが起ちますね。
それで面白いショートストーリーができます。
そう。前のセリフを「受けないセリフ」を使うキャラクターは人の予想を覆すキャラクターであり、そういうキャラクターこそ面白いのです。
そして、Aの発言の《謎》、Bとの関係性を掘り下げて物語にすると、面白いショートストーリーになるでしょう。
短編の場合は、大きな謎を追いかけないこと。
それが大事ですね。

(2)積み重ねる物語、謎で引っ張る物語

たとえば、ある町にぶらっと風来坊が現れる。
その町には、なんらかの問題やトラブルがあるのですが、それに風来坊が巻き込まれて、結局それを解決して、そして風のように去っていく。

時代劇や西部劇、ロードムービーなどでお馴染みのパターンですが、これは1エピソードは短編、ショートストーリーの形をとっていますね。
黒澤明の『用心棒』『椿三十郎』もそうですし、『木枯し紋次郎』なんかも「あっしには関わりのねえことでござんす」といって、結局事件を解決して町を出ていきます。
『水戸黄門』もそうですね。私の『子連れ狼』も初期はこのパターンでした。
このように、個性的なキャラクターが、旅をしながら次から次へと、小さな事件を解決していく物語。
これは、出ていく時は、「事件を解決した時」ですから、きわめてシンプルなものです。
そこに、小さな発見や《感動》があり、小さな満足がある。
それぞれの小さな物語を横軸として、それらを貫く大きな物語をつくれば、それが縦軸となり、壮大な物語へと成長します。

こういう小さな物語、短編を重ねて、大きな物語を構築していく連作短編という手法があるのと同時に、連載漫画や、連続ドラマのサスペンスの場合は、次から次へと《謎》を重ねていき、息をつく暇をあたえないような「ジェットコースター」的なものもあります。
最近のアメリカンドラマで顕著ですが、漫画でも《謎》で次回へのヒキをつくり、次の《謎》をどんどん重ねていくという手法はよく用いられます。
毎回、最高のテンションで終わり、「次はどうなるんだろう」と思って次の回を読むと、違う場面からテンションを下げたところから始め、また最高のテンションで次へのヒキをつくって終わり……というのを繰り返すという手法もありますが、やりすぎると、「最後まで読んだけど、結局、なんだったんだ?」みたいな作品になってしまうこともあります。
べつに、それが悪いといっているわけではありません。
それはそれで正解なのです。
読んでいる間、ドキドキハラハラでき、サスペンスを感じて興奮できる。
ドバドバと体内に感情ホルモンが出て、続きが楽しみで仕方がない。
そういう体験ができるというのも、エンターテインメントの一つの価値です。
続きが気になって仕方がない物語ですから、単行本がドンドン出て、次々売れる。
作家としては大成功でしょう。

でも、やはりそれだけでは、さびしいですね。
《謎》で物語を引っ張るのと、短編を連ねて《感動》を重ねていくテクニック。
これは、エンターテインメントの両輪なのです。
連載の最初の頃は、一話完結のエピソード、短編的な小さな物語の積み重ねで、読者を引き込み、キャラクターを丁寧に起てていく。
そして、キャラクターの人気が不動のものになれば、長期連載として、大きな物語へとシフトしていくのが、長期連載ではよく用いられます。

以前、《主》《謎》《技》《感》というお話をしましたように、《謎》も《感動》も、どちらも重要なことです。

たくさんの作品を通して、《謎》と《感動》のバランスを身につけるようにしましょう!

それでは!

(次回、12月7日掲載予定です!)

【コラム】「キャラクターマンPiP!(ピッピ)~全員集合~」はこちら

key016



小池一夫
作家・漫画原作者
 中央大学法学部卒業後、時代小説家・山手樹一郎氏に師事。70年『子連れ狼』(画/小島剛夕)の執筆以来、漫画原作、小説、映画・TV・舞台等の脚本など幅広い創作活動を行う。  代表作に『首斬り朝』『修羅雪姫』『御用牙』『春が来た』『弐十手物語』『クライング・フリーマン』など多数。多くの作品が映像化され、その脚本や主題歌の作詞なども手がけている。  また、1977年より漫画作家育成のため「小池一夫劇画村塾」を開塾。独自の創作理論「キャラクター原論」を教え、多くの漫画家、小説家、ゲームクリエイターを育てる。  主な門下生としては、『うる星やつら』の高橋留美子、『北斗の拳』の原哲夫、『バキ』の板垣恵介、『サードガール』の西村しのぶ、『軍鶏』のたなか亜希夫など多数。  ゲームでは『ドラゴンクエスト』の堀井雄二、『桃太郎電鉄』のさくまあきらなど。

 2000年以降は学校教育でのクリエイター育成に力を入れ、大阪芸術大学、神奈川工科大学の教授を歴任。現在は大阪エンタテインメントデザイン専門学校でクリエイターの育成を行う。  また、『子連れ狼』は最も早くに海外でヒットした日本漫画の一つであり、2005年、漫画界のアカデミー賞といわれる「ウィル・アイズナー賞」の「漫画家の殿堂入り」(The Will EisnerAward Hall of Fame)を受賞。  現在も漫画原作を書きながら、コミックコンベンションや講演会などで、日本国内や海外を飛び回っている。

小池一夫先生の著書

過去記事はこちら!

第9回 キャラクターの3つの大切な要素とは?

key016
小池一夫です。 魅力的なキャラクターに必要な3つの要素についてお話します。 僕はこれまで 「キャラクター原論3部作」 「キャラクター造形学」 「キャラクター新論」 「人を惹きつける技術」 「キャラクター創造論」 「リドル×ドリル キャラクターメソッド」 など、キャラクターに関するいろいろな...(2017年01月11日) >もっとみる

第8回 漫画家は言葉(ことのは)の侍(サムライ)を目指せ!

key016
(1)作詞家として 小池一夫です。 今日は、気分を変えて「言葉」について書きましょう。 僕は漫画原作者として、漫画の原作を沢山書きましたが、一方で、歌の歌詞もけっこう書いています。 『子連れ狼』がヒットして、その歌を作ろう、ということになり作詞をしたのが最初です。...(2016年12月28日) >もっとみる

第7回 名作はダジャレから生まれる!?

key016
小池一夫です。 「名作はダジャレから生まれる」。 こんなことを言うと、 「バカなことを言うな、そんなつまらないものから人を感動させるような名作が生まれるわけがない!」 と思う人がいるかもしれません。 ええ。そのとおり。それで結構です。...(2016年12月21日) >もっとみる

第4回 感動を積み重ねるか、謎で引っ張るか

key024
(1)ショートストーリーのコツ 小池一夫です。 以前、「ショートストーリーの場合、どうやって読者にキャラクターの魅力を伝えたらいいのでしょうか?」と聞かれたことがあります。 ショートストーリー、即ち短編でも、まず主人公のキャラクターを創る。...(2016年11月30日) >もっとみる

第3回 背景を語るな、キャラクターで描け

key016
(1) 人はなぜ、有名人と写真を撮りたがるのか 小池一夫です。 人はなぜ、有名人と写真を撮ったり、サインをもらいたがるのか。 そんなことを考えたことはありますか? 同じ空間で一緒にいたということを、なんらかの証拠を残したい。記録に残したい。...(2016年11月24日) >もっとみる

第2回 《客観》と《主観》ってなンだ!?

小池一夫です。 前回、《日常》と《非日常》についてお話しました。 物語とは、その主人公の《日常》から、《非日常》に移行して、また日常に戻ってくるものだ、と。 《日常》とは「想定内」の世界であり、《非日常》は「想定外」の出来事です。...(2016年11月16日) >もっとみる