» page top

ふじさわコラム第十三回 クリエイターによるnote販売は、電子書籍市場を食いつぶすのか?

プロブロガーふじさわ別冊・書き下ろしコラム みんなインフルエンサーになりたかった。

ふじさわコラム第十三回 クリエイターによるnote販売は、電子書籍市場を食いつぶすのか?

2018年8月16日

このコラムは「みんな、インフルエンサーになりたかった」ですが、それ以前にこのサイトは「電子書籍ランキング.com」です。
 
電子書籍ランキング.comなのに、このコラムでは今まで電子書籍について触れてきませんでした。
 
僕は電子書籍に関係ないかと言うとそんなことはなくて、過去には17冊の電子書籍をアマゾン等で出版し、そのうち1冊が単行本化されたくらい、電子書籍事情には詳しいです。
 
電子書籍をたくさん出版したのは2016年のことで、当時から「これからは、電子書籍が流行るぞ!」と思っていました。具体的には「ブロガーが自分のブログをまとめて、電子書籍として発売する」という流れが活発になるとにらんだのです。
 
しかし2年が経っても、そのブームは訪れそうにありません。
それどころか、ブロガー界を含めたインターネット全体でほかの波が少しずつ起こっています。
 

「note(ノート)」です。

僕自身もnoteでコンテンツを発売しました。
 
これらの経験から、クリエイターのnote販売は電子書籍市場を食いつぶすのか?
という議題を見てみましょう。もっとカンタンに言うと「note vs 電子書籍」です。
 

良くも悪くも「本」の呪縛から逃れられない電子書籍。


電子書籍を10冊以上発売し、「電子書籍を発売する方法」の指導もしてきました。その経験から言うと、電子書籍は「表紙」のウェイトが非常に重いです。
 
電子書籍はアマゾンなどで閲覧するときもほかの本と比べられながら発売されます。とあるクリエイターが電子書籍を発売すると、その横には超有名著者の似たようなタイトルの本が並ぶことになります。
 
有名著者の本は表紙も一流のデザイナーによって作られています。
一方、とりあえず電子書籍を発売した方の表紙は、素人クリエイターが作ったためか、パッと見は綺麗に作られていても、どこか素人臭さが消えていません。
 
本の内容は、ひょっとしたら有名著者の方はありきたりで当たりさわりがなく、素人クリエイターの方には革新的な内容が書かれているかもしれません。
それでも「表紙の差」によって、読者は有名著者の本を選んでしまうかもしれないのです。
電子書籍は「綺麗な表紙」でなければ売れないのです。
 
そして、「ボリューム」も非常に気にします。クリエイターは「1万字程度で『本』なんて言えない」と思います。読者も「こんなに短いのかよ。『本』なのに。」と思います。
 
本当は、文章量なんてどうでもいいはずです。それが実用書でも、小説でも、「何文字以上なければならない」から書いた文章は、退屈でつまらない文章になります。どんなに文字数が少なかろうが、その内容こそ大切なはずなのに、「本だから、ある程度のボリュームがなければ」と縛られて、クリエイターも読者も損をしているのが、現状です。
 
また、書籍の何十万字という文字数は、現代の超情報社会では多すぎるとも言えます。
 
電子書籍が「本」であるがゆえの悪い点ばかり書きましたが、もちろん「本」だからこそよい点もあります。
まだまだ世の中には「電子書籍は、手続きさえすれば誰でも発売できる」という認識は広まっていないので、「電子書籍を発売した」というだけで、権威性が得られるというメリットもあります。
 
アマゾンで表紙が並んでいるだけでは紙書籍と違いはないので、電子書籍を発売する方が、noteを発売するよりも「すごいことをした感」は大きいです。くだらないようにも思いますが、どの世界でも「ハッタリ」は役に立ちます。
 

クリエイターを自由にした「note」。


さて、一方のnoteはというと、「本」の呪縛から解かれることで、より純粋にクリエイターが作品を販売できる場となりました。
 
丁寧に作った表紙は必要なく、文字数も自由です。作者と読者の双方が納得さえすれば文字数は関係ないですし、文字数ではなく「内容の価値」で判断しあうという土壌ができています。
 
僕自身もnoteを販売して思いましたが、サイト全体のシンプルさによって、課金(購入)のハードルが非常に低いです。「1クリックで買える」はアマゾンの専売特許でしたが、アマゾンよりも購入のハードルを下げることに成功していることに、敬意の気持ちさえもちます。
 
しかしここで大切なことですが、いまこれほどnoteが流行っているのは「一過性のブーム」という面もあることです。
実は、僕は2016年に電子書籍を発売する前、2015年にnoteでコンテンツ販売を少しだけしました。
 
しかしその頃は、今ほどの売れ行きがありませんでしたが、現在のnoteはちょっとした「ブーム」なのです。
これから電子書籍ブームが訪れるかはわかりませんが、インターネットで活動するには良くも悪くもブーム(トレンド)に乗ることで、自分も波に乗れる可能性が高まります。
 

トレンドに乗れるnote、手堅く電子書籍。


noteと電子書籍の違いはほかにもたくさんあるのですが、「流行りすたりの多い情報はnote」「普遍的な内容は電子書籍」の方が売れやすいという面もあります。
 
noteは自分が宣伝しないと売れませんが、電子書籍はアマゾン内の回遊から、自分に合った本をオススメしてくれるので、宣伝せずとも売れることもあります。
 
このように違いのあるメディアが共存していくのが今後のインターネット世界なので、それらを理解しつつ、自分にあった発信メディアを選んでいくのが、インフルエンサーを目指すには必要なスキルなのです。
 
藤沢篤
 
Twitter→@fujisawatsushi
ブログ→http://iphonedocomoss.com/
 



過去記事はこちら!

ふじさわコラム第十三回 クリエイターによるnote販売は、電子書籍市場を食いつぶすのか?

top
このコラムは「みんな、インフルエンサーになりたかった」ですが、それ以前にこのサイトは「電子書籍ランキング.com」です。   電子書籍ランキング.comなのに、このコラムでは今まで電子書籍について触れてきませんでした。   僕は電子書籍に関係ないかと言うとそんなことはなくて、過去には17冊の電子書籍をアマゾン等で出版し、そ...(2018年08月16日) >もっとみる

ふじさわコラム第十ニ回 「インフルエンサーはモテるのか問題について。男女で差はあるのか?」

top
「インフルエンサー」を題材にした本コラムで、「インフルエンサーはモテるのか?」という話題にはいつか触れることになるだろうということは感じていました。   「インフルエンサーになりたい」と猫も杓子も考えている現代ですが、インフルエンサーになりたい理由のトッ...(2018年08月02日) >もっとみる

ふじさわコラム第十一回 「与えたい「影響」がないのに「影響力」が欲しい人々。自分が与えたい影響を決める3つの方法。」

key034-1
  「これからは『影響力』が大切だ!」という言葉は、もう聞き飽きたでしょうか?僕は聞き飽きました。   これからは、お金より影響力だ。 これからは、肩書きより影響力だ。 これからは、広告より、インフルエンサーだ。...(2018年07月19日) >もっとみる

ふじさわコラム第十回 「ここが世界の中心だ」300人規模のブロガー系オフ会に参加してきました。

top
つい先日、300人規模のブロガー系、インフルエンサー系のオフ会に参加してきました。   「オフ会」と書いてはいますが、その言葉から感じられる「インターネットで出会った人が、直接顔を合わせてしっぽり内輪話を楽しむ」という世界観とは真逆の世界が、そこにはありました。...(2018年07月05日) >もっとみる

ふじさわコラム第八回 なんでそんなに必死にフォロワー増やそうとしてるの?」って聞かれた

key034-1
「なんでそんなに必死にフォロワー増やそうとしているの?」 って、ふいに友人に聞かれました。   そのときは一瞬、頭が真っ白になったものの、すぐにちゃんと理由を述べている僕がいました。   そんな質問をしてきた友人は、いわゆる「クリエイター」で、革やデニムを材料に自分の作品を創って販売し、...(2018年06月07日) >もっとみる

ふじさわコラム第五回 「あっちのレジェンド、こっちの無名。」

key034
「おおおっ!ふじさわさんだぁっ!本物だっ!お会いできて嬉しいですっ!」 大袈裟でもなんでもなく、二,三ヶ月に一回くらい、イベントに出かけた先などで僕が言われるセリフです。街中でいきなりこのように声を掛けられたのは、今まで二回ほどあります。   いきなりこんなことを書くのは、自慢したいわけではありません。...(2018年04月19日) >もっとみる

ふじさわコラム第三回「義務教育に絶対必要! SNSのフォロワーを増やす方法の真実」

key034
「どうやったらSNSのフォロワー数を増やせますか?」 という質問をされることが増えました。 「資本主義」に変わる「価値主義」や「評価経済」のような言葉をわざわざ持ち出すまでもないくらい、多くの人が「SNSのフォロワー数には、金銭と同等か、またはそれ以上の価値がある」と直感的に感じています。...(2018年03月22日) >もっとみる

ふじさわコラム第二回「インフルエンサーは、普通の人より幸せなのか?」

key034-300x182
インフルエンサーは、普通の人より幸せなのか?   僕の結論は、YESでもあり、NOでもあります。 インフルエンサーは、そうでない人よりも多くの幸せと、多くの不幸を経験する人生を歩む事になるからです。   普通の人の幸不幸の度合いが「-50〜+50」の間で推移するとしたら、 インフルエンサーの人生の幸不...(2018年03月08日) >もっとみる