» page top

本と人とをつなぐということ

本屋B&Bスタッフ木村綾子の本の向こうに待つキミと

第1回 本と人とをつなぐということ

2016年9月6日

本が好きで、読みつづけている。

好きで読みつづけていたら、いつからかそれだけでは足りなくなって、文章や言葉で人に紹介したくなったり、自分でも書いてみたくなったり、本と人とが出会う場所―—本屋につよく惹かれるようになったりしていた。

私はいま36歳で、ありがたいことにそのすべてを仕事にできている。

自分には不相応なくらいの奇跡的なその幸福について、けれど言葉として振り返ったことが、これまであっただろうか。

 

 

いまいちばんに大切にしたいと思える仕事のひとつに、本屋が企画するイベント、というものがある。4年前の2012年7月、下北沢にオープンした「本屋B&B」という新刊書店で、私は日々、一冊の本から生まれる企画について考えている。

お店のコンセプトは、「これからの街の本屋」。通常の書店営業にくわえ、毎日イベントを開催している。このイベントは、オープン以降一日も欠かすことなくできていて、それを人に話せば決まって驚かれるのだけれど、できているのは、新刊本が日々発売されているという頼もしい現実があるからこそで、むしろイベントにできなかった本のほうがずっと多かった。そう考えると、くやしいなあと思う。

B&Bのイベントは、1500円の参加料と1ドリンク代をお客さまからいただいている。単行本を一冊買って、喫茶店でコーヒーを飲みながら気ままに過ごす時間と、ほぼひとしい値段になる。本は一度自分のものにしてしまえば、いつどこで読んでも、読みかけのまま何年置いておいても、何度読み返しても、それは持ち主の自由だ。本が一冊あれば、一生だって楽しめる。

けれどイベントとなるとそうはいかなくて、2時間という限られた時間のなかで、本を読むことと同価値の“読書体験”を持ち帰ってもらわなければいけない。そしてそこには、作者がいて、読者がいる。本がイベントになることで作者と読者が実際に出会う、という非日常を、わたしたちは作っていることになる。

 

本は出会うタイミング次第で、その人の人生さえ左右してしまうほどの力を持っている。この本が世界に存在しなかったら……、と想像すると、自分の存在さえ同時におぼつかなくなってしまう本が、私にもある。本って実は相当なキケンブツであることに、はたと気づく。

それでも、作者と読者のあいだに敢えて立ち入って、一冊の本からイベントを企画するという行為に、なぜこうも夢中になってしまうのだろう。本来なら密やかなおこないであるはずの読書に、なぜ新しいかたちを与えてみようと思うのだろう。自分自身に、問いかけてみたくなった。

 

この連載では、じっさいに私が一冊の本と出会い、そこから何をひらめき、どう企画していくかというその思考のみちすじを、書いていこうと思っています。

本をつくる人がいること、それを読む人がいること。本に関わるすべての人に、感謝と敬意を表しつつ。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 



過去記事はこちら!

第6回 すべては原宿からはじまった

いまの私をかたちづくっているものについて考えてみたとき、どうしようもなく気づいてしまうことがある。それは、すべてはあの日、原宿からはじまった。ということ。 1999年の春。大学進学を機に、東京へ出てきた。東京へ出てくるとすぐに、原宿へ遊びに出かけた。田舎から上京した人間にとってみれば、まっとうなコースである。...(2016年11月15日) >もっとみる

第5回 白に軌跡を残すということ

honkimi_05
プロのスノーボーダーであり写真家でもある遠藤励さんが、『inner focus:日本人初のスノーボーダーズ・ライフスタイル写真集』を発売された。 写真集は、人の手が入らない山岳域を意味するバックカントリーの世界と、雪や自然と向き合う意味、そして、滑りを追求する人...(2016年11月01日) >もっとみる

第4回 本のなかに流れる時間をそのままに

友人に仕事を依頼するには覚悟が必要だ。けれど、その覚悟を持ってでも一緒に仕事をしたいと強く思ってしまうような作品を、友人が作ったとする。それほど嬉しいこともない。 今回取り上げるのは、そんな覚悟を私に与えてくれた友人と、一冊の本と企画の話。...(2016年10月18日) >もっとみる

第3回 とどかない、に手を伸ばす

まだ学生だったころ、ひそかに憧れていた人がいた。 彼はひとつ年上の先輩で、輪の中にいてもいつもどこかひとり切り取られたような雰囲気をまとっていて、それなのに、ふいに目が合うと目尻に数本シワを寄せて笑い返してくれるような、そんな人だった。 登下校でもときどき一緒になった。...(2016年10月04日) >もっとみる

第2回 香りの記憶をわかちあった先で

香りから蘇る記憶は、どうしてこんなにも鮮明なのだろう。 それなのに、その記憶について説明できる十分な言葉があるかと考えてみると、たちまち心もとなくなってしまう。 たとえば香水の銘柄や、花や果実の名前、すでに香りを表現するものとしてある言葉を使って、香りの記憶をかたちにしようとし...(2016年09月20日) >もっとみる

第1回 本と人とをつなぐということ

本が好きで、読みつづけている。 好きで読みつづけていたら、いつからかそれだけでは足りなくなって、文章や言葉で人に紹介したくなったり、自分でも書いてみたくなったり、本と人とが出会う場所―—本屋につよく惹かれるようになったりしていた。...(2016年09月06日) >もっとみる