» page top

【連載】第7話 『汝は人狼なりや?』 人狼対談 Vol.4 人狼の戦いかた

【連載】第7話 『汝は人狼なりや?』 人狼対談 Vol.4 それぞれの人狼戦術

2017年11月1日

『ホリエモンの人狼セット』連載関連記事

● 第6話 『汝は人狼なりや?』 人狼対談 Vol.3 人狼の戦いかた
● 第5話 『ホリエモンの人狼セット』中身大公開!!』

● 第4話 『汝は人狼なりや?』 人狼対談 Vol.2 人狼を見分ける方法
● 第3話 『汝は人狼なりや?』 人狼対談 Vol.1 人狼ゲームとの出会い
● 第2話 『汝は人狼なりや?』 人狼ゲームの作法
● 第1話 『汝は人狼なりや?』 人狼ゲームとは?

今回は、堀江さん、DaiGoさんの人狼戦術について語っている内容をお送り致します。
DaiGoさんは、心理学的に観た人狼戦術について話されています。

「話さなくても、話し過ぎても疑われるのが人狼ゲームの難しさ」(DaiGo)

DaiGo 村人陣営になった場合の立ち振る舞い方のコツとか、村人陣営に有利になる方法ってありますか?

堀江 村人で信用されるのってめちゃめちゃ難しいですよ。僕なんかホントに信用されない。

DaiGo 信用されようとすると信用されないですよね。商品の売り込みの実験でも実証されていて、売るときに「この商品はいいですよ」と言うことを、ポイントでいえば1や2だと少なすぎる。3がベストで、5以上になると相手は説得に応じなくなるんです。やはり無理やり説得されていると思うわけです。だから人狼の場合も、しゃべりすぎると疑われます。かといって、しゃべらなくてもやっぱりダメ。自分が村人だと言うときには、なるべく絞ったポイントで、村人っぽいことを言うことが一番です。あとは一緒に人狼を探しているという雰囲気を出すことによって、信用してもらう可能性は高くなりますね。

堀江 確かに。僕はわりと人狼を探すのが得意なんです。だけど、信用はされない(笑)。

DaiGo 僕が見ている限りでは、堀江さんが言ってることは全部当たってるのに、なぜか誰もそれを信用しないっていう現象がおきますよね。

堀江 そういうキャラなんですかね? やっぱり人狼はそこが難しい。

DaiGo あと、あまり話しすぎないけど、話さなきゃいけないときは、丁寧に言葉を尽くして説明すること。他には、人狼を見抜くテクニックを高めたいんだったら、最近の心理学で発見されています。人間の感情を読む能力って、いわゆるミラーニューロンとかモーターニューロンが関わってる「共感能力」というのが大事だと言われています。この「共感能力」を高めるための方法が二つあって、ひとつが最近流行ってる瞑想、マインドフルネスの瞑想ですね。二つ目が純文学を読むっていうことだそうです。難しい純文学を読む人ほど「共感能力」が高くなって、相手の感情を見抜く力が上がります。自然に人狼を見つけやすくなるっていうのはありますね。

次回は、6日(月)公開予定。
「もっと人狼を詳しく知りたい!」「欲しい!買いたい!」というかたはこちらから

2017年9月29日発売。全国主要書店さんにてお買い求めください。

■著書紹介

jinro_pack<内容紹介>

嘘を見抜き、だまされないためのテクニックが満載!
いま人気の人狼ゲーム遊びを通して、さまざまな処世術のテクニックが学べる。本書にはゲーム初心者でもわかりやすい『人狼の教科書』と、すぐに始められる『人狼のカード一式』(17種類29枚)が付属。
人狼の教科書では基本的な遊び方やルールのほか、堀江貴文とメンタリストDaiGoの対談が掲載、嘘を見抜く能力や、勝ち方のコツを語る。
また、『ルナの三十六手』ではゲームで使われる騙しの手口と、それに対抗するテクニックが公開。ほか、『騙されやすいタイプとはどんな人なのか?』など、“騙す”と“見抜く”について、日常生活でも思わず周囲を見まわしてしまう、広く解説をした内容となっています。

予約・購入はこちらから