» page top

第11皿目 出た! 新しい卵ドリル!

マンガ家ユニット「うめ」小沢高広のマンガ家さんちのまかない

第11皿目 出た! 新しい卵ドリル!

2016年12月1日

待ってた本が届いてた。過去形なのは、数日の間、ぜんぜん気がついてなかったから。本をネコ餌とネコ餌の間にはさまんといてー>Amazon

こちらの本だ。

 

tamagodoriru_syoei

 

『dancyu』はじめ多くの媒体でフードアクティビストとして、食系コラムを書いたり、また食に関するイベントで活躍している松浦達也の新作だ。実は、男子料理ユニット「給食系男子」の仲間でもある。彼のレシピの特徴は、徹底的な裏付け。前作『大人の肉ドリル』でも、「すべてにおいしい理由あり」と銘打ち、数百に及ぶ論文など膨大な資料をひもとき、極めてロジカルに、おいしさと安全を兼ね備え、かつ簡単なレシピを数多く披露していた。今回の『新しい卵ドリル』の「はじめに」にこうある。

 

この本の執筆にあたり、古今東西の卵料理を改めて調べ直しました。そして約8000個の卵を使ってレシピを検証するなかで気づいたことがあります。

 

8000個。

一人1日1個食べるとして、約22年分に匹敵する。

………マヂかー。

例えば、ゆで卵。料理といっていいのか、悩むところではあるが『新しい卵ドリル』では「パーフェクトゆで卵」と称して、ゆで卵だけでなんと1章24ページをさいている。

誰でも失敗なく、簡単にカラを剥くことができる「ゆで卵」から「練りウニの半熟卵」まで、そのレシピも幅広い。コンビニなんかにある味付けゆで卵の作り方も載っている。飽和食塩水を使うんだろうとは思っていたけど、ええーっ、そうやるんだー。わずか10分!?

卵かけごはん、通称TKGもすごい。写真入りで4種。文字だけのものをあわせると35種も載っている。これ全部、試食して作って食べたのかー。たぶんボツになったレシピもあるだろうから…、と考えると、軽く目眩がする。まあ端的に言って変態だ。

オムレツのチャート式レシピなんてのものっている。あまたのオムレツレシピにあたりまえのように書いてあるフライパンのトントン。左手でフライパンを持ち、右手でトントンと叩き、オムレツの形を整えるアレである。あんな風に手際よくできるか!と毎度、腹立たしくなるのだけれど、この本には「トントン自信がない」人向けの方法も、ちゃんとのっている。わーい。

素材が素材だけに、『大人の肉ドリル』にも増して、ハードル低めのレシピが多く、かついちいち理屈が楽しい。あれこれ作ってみている。

 

黄身と白身をわけて、刻んでからあえる「マヨたまごサンドB」から始まって、続いて作ったのが、いや、作ったと言っていいのかわからないけれど「バターTKG」。つづいて生クリームを使わない「カルボナーラ」。余った白身活用ページにあった「中華風コーンスープ」。卵の黄身と白身の性質の違いをちゃんとふまえて調理すると、卵料理は格段にうまくなる、が根っこの理屈なのかなあ。なんにせよ、スーパーでは最近、卵を2パックずつ買っている。

 

もちろん今日のまかないは、こちらから作る。

 

IMG_9377_h

・けんちゃんめし

・出し巻き卵

・鶏天

・さつまいもの梅酒煮

・のり巻きほうれんそう

 

<けんちゃんめし>

新しい卵ドリル』で<都市伝説的卵料理!>の章にのっている福岡の料理。卵を使った炊き込みごはんって、ちょっと珍しいよね。昔、夏祭りのときに作ったのだとか。甘辛く煮た揚げといっしょに、ご飯を炊いて、溶き卵を入れて蒸らす。写真やレシピから想像する以上においしい。なんというか文字にすると「あ、うまいw」といった感じだ。ちょっと最後に笑いが入る。

<出し巻き卵>

こちらも『新しい卵ドリル』から。普段、作るときは、卵と出汁の比率が2:1〜3:1くらいなんだけど、こちらのレシピは1:1。こんなにやったら、水分出ちゃって、ダメじゃない?と思いきや、ちゃんとそのあたりの対策はしてある。秘密は、片栗粉と砂糖。それらで卵の保水力を補う。なるほどねー。食べると出汁がジュワーっと出る。これいいわー。色がよろしくないのは、レシピどおりに、薄口醤油や白砂糖を使わず、濃口醤油を黒糖を使っちゃったから。ちょうどきらしてたもんで。

<鶏天>

こちらは『大人の肉ドリル』から。レシピではモモ肉を使っているんだけれど、今日はムネ肉で。鶏天の本場、大分でもモモかムネかは、意見がわかれるらしい。めんつゆで水分を補いながら下味をつけるので、とてもジューシーな仕上がりになる。衣は市販の天ぷら粉を使う。小麦粉を氷水で冷やして…、なんて面倒はしない。そのへんの割り切り方もこの『ドリル』シリーズの好きなところ。そういえば、「タモリ倶楽部」でタモさんも、市販の天ぷら粉を使うのが、楽でおいしいって言ってた覚えがある。

<さつまいもの梅酒煮>

1cmの輪切りにしたさつまいもをひたひたの水と梅酒と少しの塩で煮る。冷蔵庫で数日は保存がきく常備菜。

<のり巻きほうれんそう>

のり1枚で、ほうれんそう一袋くらい。よく水を切って、まきすで巻く。のりがしっとりしてから切る。

 

次の『ドリル』はなんだろう。

大人の肉ドリル』が出たあと、身の回りでは「次は『魚ドリル』?」なんて声もあったけれど、魚は同じ種類の魚でも、鮮度やサイズなどのパラメーターが多すぎて、この『ドリル』シリーズのアプローチとは、相性が悪い。そこで「次『卵』でしょ?」といち早く当てたのは、ちょっとした自慢だ。たぶん次は『揚げドリル』か『粉ドリル』だと思うんだけどなあ。

 

(次回、12月8日掲載予定です!)

 

ご紹介いただいた書籍、マンガはこちら!


tamagodoriru_syoei『新しい卵ドリル おうちの卵料理が見違える!』 松浦達也 (マガジンハウス)

 

 

nikudoriru_syoei『家で「肉食」を極める!肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』 松浦達也 (マガジンハウス)



小沢 高広(おざわ たかひろ)漫画家ユニット「うめ」の原作担当。

過去記事はこちら!

最終回 ごはんのできるまで

ine
前に、この連載で稲刈りに行った話「第4皿目 長女、稲作にハマる」を書いた。 農業って効率化の積み重ねだったんだろうなあ、と思う。機械で植えるのはもちろんだけど、それ以前に腰にカゴつけて、ある程度の量の苗を持ってから田んぼに入るとか、いやいや、稲を列...(2017年02月09日) >もっとみる

第15皿目 給食系男子!

E9F5BBCB-18B4-40BF-859D-B7B4F97CBBB7
1月初めに、この連載でもたびたび話題にしている『給食系男子』の新年会イベントが開催された。 『給食系男子』は、2011年に会社員、編集者、プランナーなどの調理道楽数名が、業種の垣根を越えて集結したアマチュア男子料理人ユニットである。...(2017年01月26日) >もっとみる

第12皿目 世界初? 肉を焼くゲームを作ってみた

IMG_9499
数年前にゲーム業界を舞台にした『大東京トイボックス』というマンガを描いた。いちおう映像化もしたので、もしかしたら名前くらいは知ってるという人もいるかもしれない。業界の苦労話を中心に描いたせいか、よく「ゲーム会社で働いた経験があるんですか?」と聞かれた。...(2016年12月08日) >もっとみる

第11皿目 出た! 新しい卵ドリル!

tamagodoriru_syoei
待ってた本が届いてた。過去形なのは、数日の間、ぜんぜん気がついてなかったから。本をネコ餌とネコ餌の間にはさまんといてー>Amazon こちらの本だ。     『dancyu』はじめ多くの媒体でフードアクティビストとして、食...(2016年12月01日) >もっとみる

第10皿目 科学的に正しいだしの取り方

onigirigata_gazou
今回もANOVAさんの話をする。   ANOVAを使って、日々、肉や魚をあれこれ調理してみているけれど、なんとなくすべて洋のイメージだった。できたものに日本酒を合わせることもあるけれど、イメージとしては「洋にあえて日本酒を合わせるイメージ」だ。...(2016年11月24日) >もっとみる

第9皿目 ママ友に怒られたお弁当

写真1
今週は、スタッフがお休みの週。こういう週もたまにある。 当然、まかないも作らないので、今回は、子供のお弁当の話をする。 子供が生まれるというのは、人生でも大きな転機のひとつなのは間違いない。 どれくらい大きいって、トーストだってこうなるくらいに大きい。...(2016年11月17日) >もっとみる

第8皿目 温泉たまごを1度ずつ温度をかえて作ってみた

1
「死ぬ前に、何が食べたい?」という質問がある。 このベタな質問に僕は明確な答えを持っている。 『温泉たまご』だ。 想像するに、死に際にあんまり面倒なものや凝ったものは食べたくないだろう。でもあんまりあっさりしすぎて、食べた気がしないのもさびしい。そう考えると『温泉たまご』は悪くないセレクトだと思う。...(2016年11月10日) >もっとみる

第7皿目 どうしてもチャーハンがパラパラにならないあなたへ

IMG_4759rr
料理のTips(秘訣)というのは、あれこれあるけれど、家庭でパラパラなチャーハンを作るTipsほど数多くあるものもめずらしいのではないだろうか。子供のころは、冷やごはんをとにかく強火で炒める、くらいだったように思う。生活ノウハウ番組とネットの普及が拍車をかけたのかな。特別なものを用意せずとも、家にあるものですぐに試せるところが楽しい。...(2016年10月27日) >もっとみる

第6皿目 新兵器の威力を見るがいい

29ON
最近、肉好きのあいだで話題の店、焼かない焼肉屋『29ON』に誘っていただいた。 完全会員制で場所もシークレット! おまけに座席数も少なくて、そう簡単には予約が取れないと噂なのに! これはチャーンス!とメッセージをいただいて数秒で行きます、と回答。...(2016年10月20日) >もっとみる

第5皿目 おいしくて苦手なあのごはん

makanai05r
自分がおいしいと思う食事を人にふるまう、という姿勢はものすごく正しい。 お客さんに提供するものを毎日、自分でもまかないとして食べてなお飽きない、という飲食店店主の話なんかもポジティブなエピソードとしてしばしば聞く。ただ世の中は、往々にして例外はある。...(2016年10月12日) >もっとみる

第4皿目 長女、稲作にハマる

makanai_03_2r
うまいうまいうまーい。新米の季節である。 この前の連休、友人たちと栃木に稲刈りツアーに行ってきた。日ごろ、お米を送っていただいている友人のご実家だ。もちろん、いつものまかないで使っているごはんはすべてこちらで収穫されたお米である。...(2016年10月06日) >もっとみる

第3皿目 ごちそうさまとエゴサーチ

makanai03
あるマンガ家さんと、つまみの美味しいうどん屋さんで飲んでたら、こんなことをこぼされた。 「エゴサーチをして、ネガティブなことを書かれているのを見つけると心底つらい」 だよねー。 お互いデビューしたときは、アンケートハガキだのファンレターだので、感想がくるくらいだったもんね。...(2016年09月22日) >もっとみる

第2皿目 お弁当は少し窮屈

makanai02rr
お弁当作りというのは、ふだんの料理とはいくつか違うポイントがある。 そのひとつが盛り付けだ。 まかないの盛り付けなんて、別に食べられればいいじゃーん、とも思うんだけど、いくら内輪のスタッフ向けのまかないとはいえ、ちょっとは気を使いたい。...(2016年09月08日) >もっとみる

第1皿目 100個の弁当箱

makanai01rr
マンガ家ユニット「うめ」の原作担当の小沢高広さんによるコラム、「マンガ家さんちのまかない」。毎日元気にマンガを描くためにも、小沢さんがおいしい「まかない」を作ります。小沢さんの特製㊙レシピや、マンガ作品の「実際につくってみた」などをお届けします。...(2016年08月25日) >もっとみる