» page top

第7回 電子書籍+自費出版でご飯は食べられるか・・・軽く検証

永江一石の電子書籍ダイアリー

第7回 電子書籍+自費出版でご飯は食べられるか・・・軽く検証

2016年7月5日

電子書籍なんて売れないよ、思っていた自分が今月*買った電子書籍は以下の通り。だいたいは寝るまえにベッドでiPadで読むのでライトノベル的なのが多い。
*編集部注)2011年11月

懐かしの幻魔大戦11巻。
世界一面白い江戸の授業(これはめちゃくちゃ面白い)
間違いだらけの世界の食文化
世界史を動かした陰謀
世界一面白い戦国の授業
黒パン俘虜記
真大東亜戦争4巻まで
懐かしの平井和正狼男シリーズ9冊。

合計30冊。1万円には達してないくらい。しかしもう買いたい本が無くなってきたのが痛い。柳田国男の遠野物語の現代語版が読みたいのだが、青空文庫では「校了」になったままで全然アップされない。待ちきれないので有料でもいいから出して欲しい的な・・。

さて、それはおいといて、電子書籍が騒がれはじめた時に「よし、おれも自費出版で作家に」という密かな野望を抱いた人も多いと思う。相当に昔、新宿駅の構内に「僕の詩集買ってください」と書いた看板だして座っていたにーちゃんとかがいた記憶があるが、プロは「読者が読みたいもの」を書き、アマは「自分が書きたいもの」を書く。これが売れるか売れないかの差なのであるが、とりあえずそういう点で注目したのがこれ

豆柴たびくん

85円。11月17日にリリース。数日間はランキング一桁にいた。本日のランキングは71位である。書いた方はたくさん本は出しているそうだが、ほとんどが実用本で年間10冊もだしてるそうだが存じ上げませんでした。すいません。
よって自分がこれを買ったのは、単に柴犬の子犬の写真だったからで、大半の購入者は同じじゃないでしょうか。つまり・・

電子書籍で思わず買いそうなのは、犬猫ペット系とエッチ系

という法則が成り立つ。まあYouTubeでも犬猫は最強です。ほかApp Storeでもベストテンには「エロ」という言葉がタイトルにはいった本が2冊。ベスト20には「セックス」という言葉が入った本が4冊あります。審査でギリギリなんでしょうが・・。

まあ、豆柴たびくんを見た感じでは、同様の本はちょっと文才があってカメラ持ってる人なら書けないことはなさそう。ページ数も73ページしかなく、文字数少なく、写真が26枚。この著者の方なら数日で書けそうな感じ。

この写真+エッセイというパターンは、自費出版してみたい人にはいちばん取っつきやすいはず。ペットの子供のときの写真が大量にあればすぐできそうだし、子供の弁当作りに気合いを入れてる方ならそれでもできそうだし、鉄道マニアや飛行機マニアもすぐ作れそうだし、釣りマニアも釣り日誌と写真を一緒にすれば作れそうです。海外旅行マニアもOK。最近はカメラ女子ブームでコンデジ持ってる女の子が増えてるそうなので、海外旅行行くときには数百枚くらい撮ってくればなんとか一冊作れそう。いま一番売れるのは「ブータン旅行記」ですね。ツアーがあるかどうかは知らないが。

しかし、電子書籍って素人でも作れるの??

という疑問があります。心配ないんだな。それが。
フリーのソフトもありますが、たとえばこのサービスとかだと、プログラミングがわからなくても1本一万円でiPhone、iPad用の電子書籍が自作できます。しかし別途、Appleのデベロッパー登録をする必要があるので、年間8400円。あとはMacとテストデバイスのiPhoneとiPadがあれば誰でもスタート。

で、問題はいったいどれくらい儲かるの、という話です。

ここにめっちゃいいデータがありました。

有料bookのランキングで3〜4位になれば、だいたい1日300くらいのダウンロードだということです。ということは豆柴たびくんは1週間くらいはベストテンにいたので、超おおざっぱに無責任に見積もって・・・
まあ、20〜30万円の売り上げ。ここからAppleに30%取られてさらに海外からの送金手数料が4000円とかとられますので、手取りは15〜20万円ってとこでしょうか。

ベストテンにしばらく滞在してもこの程度ですので、大儲けはできないっぽい。しかしこれはあくまでベストテンになるくらいのレベルなので、「僕の詩集」みたいなものだと友達しか買わない。よってまるまる赤字間違いないです。

ただしかし、自分の本がベストセラーになるっていうのは嬉しいはず。ひょっとしたら作家への道も開けるかも・・・

で、最後に本日のひとことを繰り返すので、メモお願いします

プロは「読者が読みたいもの」を書き、アマは「自分が書きたいもの」を書く。

赤字にはしたくない場合、自分が書きたい者では無くて、人が読みたいものを考えて書きましょうね〜

(次回は、7月12日掲載予定)

永江一石のITマーケティング日記」2011年11月30日よりhttps://www.landerblue.co.jp/blog/?p=1620


永江一石

過去記事はこちら!

第14回 石破さんの「マンガで読む国防入門」が面白すぎてマジで推薦文

以前にちょこっと紹介しましたが、防衛のプロ「石破 茂」さんの原作の漫画が面白く、安保法案でかなりめちゃくちゃなことを言ってるみなさんも、この漫画を読んだら分かりやすいと思いまして、ご紹介します。なお、中の漫画部分の使用はちゃんとインプレスさんの許諾を取りましたので、著作権侵害ではありません。...(2016年08月23日) >もっとみる

第12回 SF小説を読むって事は、想像力が高まるって事。わたしがオススメのSF小説10選

いつも書いてることでございますが、顧客視点を持つために必要な事、いえ、ビジネスにもっとも必要な事のひとつが 想像力を持つ ということでござんすね。 「どうやったらこの商品やサービスは売れるか」 「どういうアピールをしたらユーザーに刺さるか」 「どうしたら社...(2016年08月09日) >もっとみる

第11回 メルマガで質問いただく前にぜひ読んで欲しい本はこちら

価格設定に失敗した不毛なメルマガをやっております。 総合ランキングで上杉隆を上回っているのだけが誇りです。www 当初、「別にお金になんなくても読者が集まらなければ止めればいいや」と軽い気持ちで始めましたが、ホリエモンみたいにきちんとビジネスになるほどの読者数ではなく、ここ1年ほとんど増えたり減ったりのレベルで固定化されている割に、止める...(2016年08月02日) >もっとみる

第9回 三菱自動車の不祥事は、池井戸潤の「空飛ぶタイヤ」を読むとよく理解できる

スナップショット- 55
三菱自動車がひどいです。 ステルス戦闘機の開発や戦車やロケットも作ってる三菱重工業といっしょくたにしてソーシャルでコメントしている人が多いのですが、三菱自動車工業は1970年に三菱重工業から独立していて、人事も全く別(三菱重工業と三菱商事が10%くらいの株を...(2016年07月19日) >もっとみる

第5回 「いま沖縄で起きている大変なこと」読書感想文

先日、こんなエントリー書きまして・・ 朝生見て左系の皆さんにいろいろ聞いてみたいこと 1人も左系の人から回答が来なかったので自分でいろいろ本買って読みました。回答はしないくせに、陰で「駄文だ」とか「ツッコミどころ満載だ」みたいに言ってる左系の方には笑いました。...(2016年06月21日) >もっとみる

第3回 西原理恵子の「いいとこ取り! 熟年交際のススメ」には人生のポイントがたくさんあって泣けた

IMG_2285
いいとこ取り! 熟年交際のススメ 言っとくけどオチは一番下だ!! サイバラさんには以前このエントリーを書いたときにメッセージを頂きまして、ご馳走してもらえることになっております。で、イラスト使用についても許可をもらっていますのでそこんとこよろしく。...(2016年06月07日) >もっとみる

第2回 電子書籍をしっかり考えるポイントはなにか

さて、先週のことですが、古い知人のコピーライターと電子書籍についていろいろ話すことがありまして、そのとき語ったことを 今後、電子書籍はどうなるの という具合にまとめたいと思います。まあ、異論はいろいろあると思いますが、とりあえず私はこう考えてますよってことでひとつの参考にしてください。...(2016年05月31日) >もっとみる

第1回 WEB書店が勝ち残るポイントはこれかな?

23
毎週火曜日は「永江一石の電子書籍ダイアリー」と題しまして、電子書籍にまつわる事柄についてご紹介していきます。WEBコンサルのプロとして、ビジネス成否の責任を負う経営者として、ひとりのブロガーとして……。永江氏の、読書体験や電子書籍所感を語っていただきます。...(2016年05月25日) >もっとみる