コンビニの中でしか生きられない36歳女性の物語
作家でありながらコンビニでアルバイトをする作者・村田沙耶香が書く新しい視点のコンビニの物語。第155回芥川龍之介賞を受賞した注目の話題作です!
主人公の古倉恵子は、36歳、独身、コンビニのアルバイトを18年も続けている女性。彼女は幼い頃から、自分がどう生きればいいのか分からずにいた。普通の家族に普通に愛されて育ったのに、恵子は普通から外れた行動を繰り返し、家族を困らせる自分自身を持て余していた。
そんな“欠陥”を抱えるひとりの女性は、コンビニで働くことで、はじめて人間となったのだった。マニュアルに沿ってコンビニ店員として振る舞えば、なにも考えなくてもみんなと同じようになれる。コンビニこそ自分が存在できる世界だ――と。
スマイルマート日色駅前店のオープンから、18年もの月日をコンビニとともに生きてきた恵子だったが、30歳半ばになると周囲から違和感を覚えられるようになってくるのだった。また普通でなくなってしまうかもしれない恐怖が彼女に忍び寄ってくる。
新人アルバイトとして入ってきた白羽との出会いが、そんな揺れ動く彼女の日常に変化をもたらそうとしていた。みんなが望む『普通の人間』になるため、就職をして結婚をしようと決めた恵子だったのだが――…。
意図せず普通の世界に馴染めない女性が、コンビニという小さな世界で生きる喜びを見出していく物語。
<みんなの感想>
◆コンビニ人間ってそういうことか…
芥川賞受賞作ということで読んでみたら、タイトルの醸す「コンビニ人間」という不穏な雰囲気の意味が分かりました。マニュアルの中でしか生きられない女性の懸命のあがきというか、自分が他人のように振る舞えない葛藤というか…感慨深いものがありました。コンビニでの音とか商品の動きとか、とてもリアリティがあって知らない一面が見られて得した気分です。これもコンビニで勤務する作者ならではの感性なんでしょうね。明日コンビニに行ったら、店員さんの動きをチェックしてしまいそうです。ラストでは主人公らしい選択と、一応のハッピーエンドで締められているので、読後感はよかったです。作者のほかの作品も読んでみたいと思いました。
◆適応障害なのかな?
もし我が子が鳥の亡骸を手に取り、「家に持って帰って焼いて食べよう」と言ったら…私ならゾッとするでしょう。この子にはどうやっても補えない足りない部分があると思い知らされる家族は、どんな思いで主人公を育ててきたのでしょうか。主人公の普通でない行動を「治したい」と言ってしまう家族の気持ちがよく分かります。ただ、主人公から見たら、なにをどう治せばいいのか、本当に分からず苦しいのでしょうね。彼女がコンビニという小さな世界で、生きる術を見つけたのなら、それを応援してあげたい。みんなそれぞれ生きやすい場所があるのかもしれないと思いました。